YouTubeの客層の変化【2020年最新】
こんにちは!ジェイです。みなさんはYouTubeでどんな動画をあげればいいか悩むことはありませんか?今日はそのヒントなるように、最近のYouTubeの客層についてプログラマー目線でのお話をします。
YouTubeは超初心者向けか面白い動画しか再生されない
どんなメディアもそうですが、有益であるもしくは面白いコンテンツでないと見てもらえません。その本質は変わらないのですが、様々な動画メディア、テキストメディア、音声メディアによって客層が異なるので、戦略が変わってきます。
特にYouTubeでは有益であっても、超初心者向けの動画しか再生されないというのが大事なところです。
ブログ、YouTube攻略の本質的な違い
ブログは検索エンジンからアクセスがすべてなのでSEOが本質。に対してYouTubeの本質は登録数と関連動画です。
- 検索エンジンから来るので客層が能動的
- 自分から進んで情報をとりに来てるので学習意欲が高い
- 解決したい問題についてはっきりしていることが多い
- SEOで評価される
- 関連動画からの流入が多いので客層が受動的
- 何となく受け身で見ている人が多い
- 有益な情報でも難しいと避ける傾向がある
- 再生数と視聴維持率で評価される
このことから、有益であっても難しい内容であるとYouTubeでは再生されないので、良質な中級者、上級者向けのコンテンツは再生されません。
最近のYouTubeではさらに超初心者だらけになっている
YouTubeでプログラミングと検索した結果が以下です。これを見て気づくことはありませんか?そうです。プログラミングと検索してもコーディングしてる動画がまったくないのです。
一昔前はプログラミングで検索すると、実際にコーディングしてる動画がたくさんありましたが、今ではプログラミングの始め方や概念について話す方が再生数が稼げます。
なのでプログラミングというキーワードを使って、内容がコーディングしている動画だと再生数は落ちるでしょう。深い内容を発信すると、新規の視聴者が伸びづらいということがわかります。

このことはもちろんYouTube内の他のジャンルでも起きています。なので以下のような事も予想できます。
結論 YouTubeでは超初心者向けの内容になるように意識する
もしメディアによって戦略を変えるならば、以下の様にするとよいです。
初心者向け→YouTube
中級者向け→ブログ
上級者向け→オンラインサロン、Brain、noteなどで販売
プラットフォームの特性を理解して、攻めるのが一番良いです。
私の場合は今後の戦略を具体的にいうと、ゲーム制作の進捗はYouTube動画、デバッグなどのテストが必要な場合はYouTube配信、プログラミングの詳しい内容はブログという様に使い分けるメディアミックスの戦略をとっていくことにします。