弾幕シューティングゲーム制作その8 自機がやられた時復活する処理
前回はコマンドパターンを使って、ファイルから敵データを読み込んだり、待機時間を指定するイベントの発生する処理を実装しました。今回はプレイヤーが被弾して、やられた後に復活する処理を追加しましょう。 Li ...
弾幕シューティングゲーム制作その7 ファイルから敵と弾幕の情報を読み込む
こんにちは!ジェイです。前回は敵に弾幕を生成するクラスを別に持たせることによって、敵の移動処理と別々に分けられるように設計しました。今回はテキストファイルから、敵の出現データと発射する弾幕を指定できる ...
弾幕シューティングゲーム制作その6 敵の制御と弾幕生成の設計
こんにちは!ジェイです。前回は、敵のショットと自キャラとの当たり判定とやられた時の処理まで追加しました。今回は敵の制御と弾幕生成の仕様について考えてみます。 当たり判定を設定しやすいように その前に、 ...
弾幕シューティングゲーム制作その5 敵のショットと敵との当たり判定とサウンドの追加
前回、自キャラのショットと敵との当たり判定追加までやりました。今回と同じ様にで敵のショットと自キャラとの当たり判定とやられた時の処理まで追加します。 敵にショットを打たせる 敵ショット用のCBulle ...
弾幕シューティングゲーム制作その4 自キャラのショットと敵との当たり判定追加
自キャラのショットの追加 こんにちは!ジェイです。前回スコアボードと敵の出現までやったので、今回は自キャラのショットと敵との当たり判定をつけていきましょう。 CShotクラスの定義 自機のショットを制 ...
弾幕シューティングゲーム制作その3 スコアボードと敵キャラを動かす
前回は自キャラを動かすとこまでやりました。今回はスコアボードを表示、敵キャラを動かすところまでやりましょう。 スコアボードを制御するクラスを作る 背景画像の読み込み 最初に初期化処理で画像を読み込みま ...
弾幕シューティングゲーム制作その2 プレイヤーを動かす
前回までで、プログラミングを始める骨格はできたので今回は自キャラであるプレイヤーを動かす処理を追加していきます。今回から画像を使うのでこちらからダウンロードしてください。画像を置く階層はデバッグモード ...
弾幕シューティングゲーム制作その1 設計と仕様とプログラムの骨格を作る
今回から縦スクロールの弾幕シューティングゲーム制作の講座を行います。 まず仕様の説明から 2D縦スクロール弾幕シューティングゲームスコア表にスコアや残機を表示1ステージに中ボスとラスボスがいる敵の情報 ...
私がゲームプログラミングを覚えたきっかけ(思い出)
みなさんシューティングゲームを制作したことはありますか?ゲームプログラマーのみなさんは、参考書籍やサイトも多いので、一度は作ったことがあると思います。私も一番最初にまともに人を、楽しませられるゲームを ...
.Net Frameworkでのタイピングゲームの作り方(ファイル読み込みとかな入力対応編)
前回ローマ字入力ができるようにしました。ポリモーフィズムの説明もしましたので、今回もそれを使ってかな入力にも対応してファイルから問題文を読み込めるようにしてみましょう。 ファイルから問題文を読み込む ...
.Net Frameworkでのタイピングゲームの作り方(ローマ字入力対応編)
前回で最低限のタイピングできる状況にしました。今回はローマ字入力ができるところまでやります。 ローマ字入力に対応させるには まず実装しなければならない機能として、かな文字をローマ字に変換する必要があり ...
.Net Frameworkでのタイピングゲームの作り方
前回の記事でDXライブラリの使い方とオブジェクト指向の基本である、継承、多様性についてお話しました。 そこで本来ならば、アクション、シューティングなど動きがあって、DXライブラリの描画機能をフルにいか ...
エンディング処理追加
ついにミニゲーム制作もこれで最後になります。とはいっても基本中の基本の技術ばかりなので、徐々にレベルアップしていきます。さっそくCGameMain.csを書き換えましょう。やってることは簡単でMove ...
ゲーム終了判定処理とDXライブラリで描画処理
描画する前の準備 プレイヤーと敵キャラの画像を設定して、 DrawBoxで描画してた部分を画像に差し替えましょう。 imageフォルダをrepos/プロジェクト名/bin/Debugとrepos/プロ ...
オブジェクト指向でゲームプログラミング(多様性)
当たり判定の追加 それでは前回に引き続き当たり判定をつけていきましょう。当たり判定を行う関数はすでにCMoverのHit関数が定義してるので、呼び出すだけです。 const(定数) これはマジックナン ...
実践的に本格的なゲームを作るための技術を習得する
オブジェクト指向プログラミング 今まで計算機やもぐら叩きゲームなど小規模なプログラミングをしてきましたが、今回から本格的にDXライブラリを使う事になります。それにともなってゲームプログラミングに最適な ...
C#でDXライブラリを使ってみよう!
今までコンソールやWindowsアプリケーションを使っていましたが、今回からDXライブラリを使います。 DXライブラリを使えば、Windowsアプリケーションのみでは到底できないような、高度なグラフィ ...
windowsゲームプログラミング実践(もぐら叩きを作ってみよう)
今回は画像を使った。もぐら叩きゲームを作ります。 かわいい女の子の画像を使わせていただくので申し訳ないですがフリー素材なのでお借りします。 まずは前回と同じ様にwindowsフォームアプリケーションを ...
windowsプログラミング入門
前回最低限の仕様を勉強したので今回はwindowsアプリケーションで電卓を作ります。 それではVisualStudio2019を開いて新しいプロジェクトを作成しましょう。 プロジェクト作成 以下の図を ...
ゲームプログラミング基礎
今回からゲーム制作のためのプログラミングの講座をはじめます。visualstudio2019 communityをまだインストールしてない人は以下の前回の記事を参考にしてください。 プログラミングなん ...